調理中何度も使うまな板、洗う回数を減らせたら嬉しいですよね。
特に脂っこいものや生ものを切った場合は、さっと洗うだけでは不十分なので気を使います。
でもダイソーの「ちょこっとまな板」は食洗機で大丈夫なんです。
小さめですが、サブのまな板としてとても優秀。
この記事では、ミニサイズなのに頼れる「ちょこっとまな板」を画像多めでレビューしていきます。
ダイソー「ちょこっとまな板」はこんな商品


色は白と黒があります。
商品名 | ダイソー ちょこっとまな板 |
---|---|
大きさ | 約185mm×185mm×25mm |
重さ | 約67g |
素材 | ポリプロピレン |
耐熱温度 | 120℃ (耐冷-20℃) |
備考 | 熱湯消毒可 漂白剤可 |
- 熱湯消毒する場合は、反り防止のため両面にかけること


ダイソー「ちょこっとまな板」をレビュー


四角形の隣り合った2辺のみ縁が高くなっていて、食材がこぼれ落ちにくくなっています。

デザインもシンプルで好きです
水切りスリットがあり、食品をこぼさず水分を切ることもできます。
フック掛けできる穴が付いているので、手洗いした場合の水切りや収納にも便利。




大きさは、小さめの鶏もも肉1枚を置くとこんな感じに。
カットだけならできそうですが、開いたりするにはちょっとスペースが足りません。
ごく少量のカットや筋切り、皮取りなどには使えそうです。



ノントレーのお肉を乗せてキッチンバサミで切り、どちらも食洗機へIN!もよくします
ミニサイズかつこぼしにくいという特徴は移動にも有利。
ダイニングで食後に果物をむいたり、栗の渋皮むきなど時間のかかる下ごしらえをしたりするときにいいですね。
同じ理由でマルチポットなどの口の狭い鍋に投入しやすいという利点もあります。








野菜はいつものまな板で切り、脂っこいものだけをちょこっとまな板で別にカットすれば、そちらだけ食洗機に洗ってもらえます。
また、後入れしたい具材はカットしたまま置いておけるので、小皿などの洗い物を減らせるのも嬉しいですね。




小さく薄いので食洗機の皿立てに入ります。
皿立てがいっぱいでもちょっとした隙間に入るので、手洗いの機会を減らすには有効です。



大きなまな板と違い、食器類と一緒に洗えるのも魅力!
いまいちな点としては、底がすべりやすいこと、薄いので包丁を受け止めるクッション性が乏しいことの2点。
布巾やシリコンマットなどを敷けば心配なく使えるでしょう。
また、色は白と黒がありますが、やはり黒がおすすめ。
食品の色移りや傷で汚れて見えるのを防いでくれます。
ダイソー「ちょこっとまな板」はこんな人におすすめ
メリット | デメリット |
---|---|
購入も買い替えも低価格 食洗機で洗える 色が選べる | 底が滑りやすい まな板としては薄手 |
以上から、ダイソーの「ちょこっとまな板」はこんな人におすすめします。
- 食洗機で洗えるまな板を試してみたい
- 小さめの食洗機で洗えるまな板が欲しい
- 食器類と一緒に洗えるまな板が欲しい
- サブのまな板として食洗機で洗える物を用意したい
「食洗機で洗えるミニまな板」というだけではなく、使いやすさや取り回し、デザインにも気を配られた商品だと感じました。